枕草子
枕草子とは
平安時代中期に中宮定子に仕えた女房、清少納言により執筆されたと伝わる随筆。
第一段 原文
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は、夜。月の頃はさらなり。闇もなほ。螢の多く飛び違ひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。
秋は、夕暮。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。
冬は、つとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。
第一段 日本語訳
春は夜がほのぼのと明けようとする頃が良い。日が昇るにつれてだんだんと白んでいく、山際の辺りがいくらか明るくなって、紫がかっている雲が横に長く引いている様子が良い。
夏は夜が良い。月が出ている頃は言うまでもなく、月が出ていない闇夜もまた、蛍が多く飛び交っている様子も良い。またたくさんではなくて、ほんの一匹二匹が、ぼんやりと光って飛んでいくのも趣がある。雨が降るのも趣があって良い。
秋は夕暮れが良い。夕日が差し込んで山の端にとても近くなっているときに、烏が寝床へ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽と飛び急いでいる様子さえしみじみと心打たれる。言うまでもなく雁などが隊列を組んで飛んでいるのが、遠くに大変小さく見えるのは、とても趣があって良い。すっかり日が落ちてから聞こえてくる、風の音や虫の鳴く音などは、言うまでもなくすばらしい。
冬は早朝が良い。雪が降り積もっているのは言うまでもなく素晴らしく、霜が降りてとても白いのも、またそうでなくてもとても寒い早朝に、火などを急いでおこして、廊下などを炭を持って移動するのも、たいそう冬の朝にふさわしい。昼になって、生暖かく寒さがだんだんとやわらいでいくと、火桶に入った炭火も白い灰が多くなっているのは見た目がよくない。
最近のコメント